介護士の業務の一つである歩行介助

介護士の仕事内容は多岐に渡ります。高齢者の身体介護、生活援助などが主な仕事です。身体介護の具体的な内容については、食事介助、入浴介助、排せつ介助、就寝介助、移乗介助、口腔ケアが含まれます。生活援助には掃除、洗濯、病院への付き添い、レクリエーションなどがあります。

介護士の働き先は介護施設、病院、利用者の自宅など様々です。通所型の施設で働く場合は朝は利用者の送迎から始まり、来所した利用者の入浴介助、排せつ介助、口腔ケア、レクリエーションなどを行います。そして、夕方に利用者を自宅まで送り届けると業務が終了します。基本的に日勤のみで休みが固定の場合も多いです。

入所型の施設では早出、日勤、遅出、夜勤などのシフト勤務で休みも不規則になりがちです。他には利用者の自宅にて身体介護、生活援助を行う訪問介護という働き方があります。基本的には一人で業務を行うため、自分のペースでできてわずらわしい人間関係が苦手な人には訪問介護を選ぶ人もいます。

どの勤務形態を選んでも利用者とのコミュニケーションや安全な身体介護をする必要がありますが、その中でも歩行介助は利用者の転倒などのリスクがあるので気を付けなければなりません。高齢者は、普段しっかり歩いている人でも思わぬ理由で転倒する危険があります。ただ利用者の横にくっついていればいいというものではなく、利用者の邪魔にならない場所に付いて、いざ転倒しそうになった時にも支えられるような心構えが必要です。